大晦日・初詣|年末年始に行きたい埼玉県北部の神社・仏閣をご紹介【2025年版】
埼玉県北部で年末年始に行きたい神社・仏閣をご紹介します。除夜の鐘を突いたり、初詣に行ったり、この時期は歴史のある建物や古くからある風習などが特に身近に感じられますよね。大晦日、お正月とどこに行こうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。日本一長いおみくじや国宝も見逃せません。(編集:レッド)
- 更新日:2024/12/17
- 公開日:2022/12/29
- お気に入り数:1
埼玉厄除け開運大師 龍泉寺|熊谷市
お店・スポットからのメッセージ
日本三大厄よけかつ、厄よけと開運を同時にお祈り出来る、関東唯一の「厄よけ開運本山」です。また、切り絵御朱印発祥の地であり、オリジナリティ溢れるデザインの御朱印をご用意しております。全国からお越しになる皆様を、心よりお待ちしております。

お店のクチコミ
-
りりりんごりら さん (女性/深谷市/50代/Lv.40)
節目節目に頼らせていただいています。 華やかな御朱印が有名ですが、厄除けと開運のお力添えをいただける心強いパワースポットです。 旅行もできなくなってしまった昨今、気軽にお邪魔でき、お参りさせていただくたびにパワーをいただいてきます。 平日でも入れ代わり立ち代わり来山者がいらっしゃいます。 407号道路を熊谷から川本に向かう右手にあり、観音様がお出迎えしてくれます。 浄化の鐘は説明書きの通り、つかせていただくたびに心がすーっと軽くなる気がします。 (投稿:2021/09/17 掲載:2021/09/17)
このクチコミに現在:4人 -
ゆきだるま☃️ さん (女性/深谷市/30代/Lv.11)
初詣や様々な折に参拝させていただいています。 切り絵の御朱印がとても綺麗です。 絵馬も可愛く若い女性がたくさんきています。 お守りのご利益が強いので、本当に感謝しています。 (投稿:2023/01/13 掲載:2023/01/13)
このクチコミに現在:4人

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺
住所 | 〒360-0843 熊谷市三ケ尻3712 |
---|---|
電話番号 |
048-532-3432 |
営業時間 |
09:00~16:00 参拝は24時間できます。 |
店休日 |
火、水曜日 |
行田八幡神社|行田市
お店・スポットからのメッセージ
行田八幡神社は、「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫を封じる虫封じをはじめ、癌の病、難病や悪癖の封じ、お年寄りのぼけ封じなどの封じ祈願が秘法として継承されています。近年は「なで桃」がパワースポットとして知られています。

お店のクチコミ
-
このクチコミに現在:5人
-
このクチコミに現在:4人

行田八幡神社
住所 | 〒361-0073 行田市行田16-23 |
---|---|
電話番号 |
048-554-5926 |
社務所受付 |
祈願受付時間 |
神社 |
無休 |
前玉神社|行田市
お店・スポットからのメッセージ
前玉(さきたま)神社は千数百年の歴史を持つ、荘厳で落ち着いた雰囲気の古社であり、埼玉県名発祥の神社です。社殿は高さ8.7m、周囲92mほどの浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられています。境内に暮らす4匹の猫をモチーフにした限定御朱印が人気です。

お店のクチコミ
-
あごだし さん (男性/熊谷市/30代/Lv.6)
埼玉県名発祥の古社、前玉神社にお詣りしてきました。なんと古墳の上に鎮座している神社らしく、登っていく階段はとても雰囲気があります。手水舎はこの騒動で使えませんが、紫陽花が浮かぶ花手水でしたよ。心が穏やかになる神社です。 (投稿:2020/06/27 掲載:2020/07/14)
このクチコミに現在:3人 -
うさぎ さん (女性/深谷市/30代/Lv.13)
行田の恋愛神社で検索した所、こちらが引っ掛かり伺いました。立ち寄ったのが夕方で、おみくじなどは終了しており残念に思っていたところ、たまたま居合わせた宮司さん?がもう一度おみくじを出してくださったので、無事に引くことができました。優しくしてくださりう嬉しかったです。また、境内には猫ちゃんがいました!境内でのんびり過ごすうちにあっという間に時間が経ってしまいました。緑も多く、癒されます。おすすめのスポットです。 (投稿:2024/11/08 掲載:2024/11/08)
このクチコミに現在:1人

前玉神社
住所 | 〒361-0025 行田市埼玉5450 |
---|---|
電話番号 |
048-559-0464 |
社務所受付 |
祈願受付時間 |
神社 |
無休 |
五台山 文殊寺|熊谷市
お店からのメッセージ
文殊寺は野原の文殊さま、 智恵の文殊寺で知られています。【三人寄れば文殊の智恵】のことわざ通り、文殊菩薩は智恵をつかさどる仏さま。遥か昔から学業成就の願いを求め、県内のみならず他県からも多くの人々が訪れます。

お店のクチコミ
-
ローゲージ さん (男性/熊谷市/30代/Lv.6)
全国的にも有名な文殊寺。大晦日や縁日のにぎやかな時も楽しいですが、今回は何もない時にふらっと行けたので、静かな境内をゆっくりと観ることができました。象徴的な山門も独り占めです♪そもそも、智恵の文殊さまが近くにあること自体、運が良い気がして資格試験などはちょっと心強いです。黄色いお守りを持っていない人は行ってみてください。 (投稿:2018/12/26 掲載:2024/09/11)
このクチコミに現在:1人 -
ゆきだるま☃️ さん (女性/深谷市/30代/Lv.11)
学業成就には文殊様 と言われてるくらい地元の人間は行きます。 受験シーズンは必須。近隣の中学、高校の先生たちも行くくらい。 自身の受験や、友人の受験の時もお参りに行きました。 わたしの知る限りではお参りした人は合格しているので、ご利益はあります。 (投稿:2024/02/19 掲載:2024/02/20)
このクチコミに現在:3人

五台山 文殊寺
住所 | 〒360-0101 熊谷市野原623 |
---|---|
電話番号 |
048-536-4302 |
営業時間 |
08:30~16:30 |
店休日 |
無休 |
髙城神社|熊谷市
お店・スポットからのメッセージ
創始奉斎は奈良時代以前と伝わり、中山道六九次の中でも有数の宿場町だった熊谷宿の総鎮守です。 御祭神がタカミムスビノミコトであることから縁結び、商売繁盛、家庭円満の御利益と結ばれる神様として崇敬されています。

お店のクチコミ
-
nao さん (女性/深谷市/40代/Lv.30)
17号沿いに鳥居があり、とても目立ちます。日本一大きなおみくじがあり、6歳の子供では一人で引けませんでした。とても珍しいですし、重くても楽しかったようなので、お子さんの記念にオススメです。また、素敵な御朱印もいただきました。 (投稿:2020/08/27 掲載:2020/08/27)
このクチコミに現在:2人 -
にゃんにゃんこ さん (男性/深谷市/50代/Lv.5)
髙城神社の入口にある存在感のある常夜灯。天保12年建てられたとても歴史のあるものなのだそうです。こまかな細工のある3m近い青銅製でめちゃくちゃカッコイイ!たまにはゆっくりと観るのも良いものですねー (投稿:2023/12/29 掲載:2023/12/29)
このクチコミに現在:3人

髙城神社
住所 | 〒360-0041 熊谷市宮町2-93 |
---|---|
電話番号 |
048-522-1985 |
社務所受付 |
9:00~12:00 |
神社 |
無休 |
国宝 妻沼聖天山|熊谷市
お店・スポットからのメッセージ
日本三大聖天のひとつで、古くから縁結びの寺院として信仰されております。 2012年(平成24年)7月に本殿「歓喜院聖天堂」が国宝として認定されました。

お店のクチコミ
-
かぐや さん (女性/熊谷市/40代/Lv.14)
縁結びで有名な聖天様が、御開扉をむかえました。是非、この機会に御本尊様を目にしたいと思い、参拝いたしました。御開扉の特別御朱印も、書いて戴いて、とても穏やかな気持ちになりました。 (投稿:2019/04/18 掲載:2019/04/23)
このクチコミに現在:5人 -
ぴっぴ☆ さん (女性/熊谷市/40代/Lv.39)
初詣といえば聖天様ですが、桜の季節も綺麗でおすすめです。桜のピンクが映えて、本当に素敵!!いつもよりゆっくり時間をかけてお花見散策してきました。 (投稿:2022/04/05 掲載:2022/04/05)
このクチコミに現在:4人

国宝 妻沼聖天山
住所 | 〒360-0201 熊谷市妻沼1511 |
---|---|
電話番号 |
048-588-1644 |
営業時間 |
09:00~17:00 【国宝拝観時間】9:30~16:00 |
店休日 |
無休 |
寳登山神社|長瀞町
お店・スポットからのメッセージ
自然は神々の恵みであり、山川草木豊かな自然に恵まれた宝登山は、まさに神の鎮まり給う山であります。神社は聖なる空間、清らかな場所であり、清らかな時間を清らかなこころで参拝して戴ければと思います。

お店のクチコミ
-
Lemon さん (女性/秩父郡長瀞町/40代/Lv.29)
長瀞町のパワースポットとして有名な神社です。秩父神社・三峰神社とともに秩父三社の一つです。宝登山山頂には奥宮が鎮座しています。 長瀞駅から歩いていくことができます。1つ目のの大きな白い鳥居をくぐって進むと、有名な氷屋さんの宝登山道店があります。神社の境内に入り、白い鳥居をくぐると澄んだ空気を肌に感じることができ神々しいです。まさにパワースポットと言う感覚を実感できます。 (投稿:2018/10/05 掲載:2019/03/18)
このクチコミに現在:2人 -
いづ さん (女性/群馬県太田市/40代/Lv.2)
ずっと行ってみたかった宝登山神社 パワースポットにて参拝、御朱印をいただきました♪ 奥宮に行くにはロープウェイが便利だと聞いており、歩かずロープウェイに往復乗りました。 平日でしたが人も多かったです。 奥宮に居る方のわんちゃん可愛かったです(御眷属かも?) 御朱印集めをしている人にも、自然好きな人にも雰囲気も良くて一度出かけみてはと思いました。 (投稿:2019/10/24 掲載:2019/10/24)
このクチコミに現在:4人

寳登山神社
住所 | 〒369-1305 秩父郡長瀞町長瀞1828 |
---|---|
電話番号 |
0494-66-0084 |
社務所・神札所 |
08:30~17:00 【夏季】 |
神社 |
無休 |
武蔵二宮 金鑚神社|神川町
お店・スポットからのメッセージ
本殿という建造物を備えずに、山そのものを神体山とする原始信仰の続く古社です。 旧官幣社・国幣社でこのように本殿を設けない古例を採る神社は、他に 長野県の諏訪大社・奈良県の大神神社のみです。

お店のクチコミ
-
chama さん (男性/児玉郡上里町/40代/Lv.15)
地元では有名な由緒ある神社です。私も初詣・祈願・厄払いと家族で参拝に行ってます。国指定の重要文化財「多宝塔」や特別天然記念物「御嶽の鏡岩」があり、厳かな雰囲気の中で参拝出来ます。初詣とだるま市の時はとても賑やかですが、普段は静かで安らげる神社です。 (投稿:2019/06/06 掲載:2019/06/21)
このクチコミに現在:3人 -
れっどちゃん さん (女性/熊谷市/50代/Lv.20)
部活の必勝祈願で訪れました。山全体が神様として崇められているのは、国内でここと長野県の諏訪神社と奈良県の三輪神社の3つだけだと神主様から伺いました。梅雨入り初の週末でしたが、雨も降らず、たくさんのイオンシャワーを浴びながらいいお話も聞けてよかったです。 今度は、ハイキングも楽しみたいです。 (投稿:2023/06/11 掲載:2023/06/12)
このクチコミに現在:3人

武蔵二宮 金鑚神社
住所 | 〒367-0233 児玉郡神川町二ノ宮751 |
---|---|
電話番号 |
0495-77-4537 |
社務所・神礼所 |
08:00~16:00 |
神社 |
無休 |
金鑽大師 大光普照寺|神川町
お店・スポットからのメッセージ
飛鳥時代に聖徳太子の創建、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。 金鑚の「お大師様」厄除けの「お大師様」と親しまれ、関東一円に及ぶ参拝信者から信仰を集め、 天台宗別格本山の寺格にふさわしい霊場として、初詣をはじめ多くの参拝者で賑わっています。

お店のクチコミ
-
chama さん (男性/児玉郡上里町/40代/Lv.15)
地元では有名なお寺です。私も毎年初詣や厄除け等、家族でお詣りさせていただいてます。お寺の彫刻と彩色がとても綺麗です。 (投稿:2019/06/14 掲載:2019/10/07)
このクチコミに現在:4人

金鑽大師 大光普照寺
住所 | 〒367-0233 児玉郡神川町二ノ宮667-1 |
---|---|
電話番号 |
0495-77-2382 |
営業時間 |
09:00~17:00 受付対応時になります。 |
仏閣 |
無休 |
瀧宮神社|深谷市
お店・スポットからのメッセージ
深谷市の中心街にあり、太古の昔から営々と湧き出ずる真清水(御霊水)は人々の生活と心を潤し、 いつしか「瀧の宮」と称して神社を祀りました。 森を育み特に桜の名所として沿線の住民の憩いの場として、親しみと敬神の心をいただいております。

お店のクチコミ
-
りりりんごりら さん (女性/深谷市/50代/Lv.40)
深谷駅前という立地にもかかわらず駐車場もあり、気軽に立ち寄らせていただける神社です。 この日はお力添えをいただけるようお願いしていた願い事が成就し、お礼の報告にお邪魔しました。 夕方にもかかわらず、さわやかな雰囲気。 境内は整然としていて手入れが行き届いていて、いつお邪魔してもシャキッとした気持ちになります。 夜でも明かりで照らされていて、駅前ということもあり駅舎の明かりも相まって素敵な雰囲気です。 どんな時間でも気軽に立ち寄れる素敵なスポットです。 (投稿:2021/09/23 掲載:2021/09/24)
このクチコミに現在:4人 -
いちご さん (群馬県高崎市/20代/Lv.14)
御朱印をいただきました。500円です。 深谷駅にもかかわらず、木々が育ち、気持ちのよい場所で、癒される神社です。 (投稿:2022/11/04 掲載:2022/11/04)
このクチコミに現在:3人

瀧宮神社
住所 | 〒366-0824 深谷市西島5-6-1 |
---|---|
電話番号 |
048-571-0741 |
札所受付時間 |
09:00~16:00 |
札所休日 |
不定休 |
深谷薬師 深谷山 瑠璃光寺|深谷市
お店からのメッセージ
開山1200年を越える深谷市内最古の天台寺院です。 古来より特に眼病平癒に霊験ありとして信仰の深い薬師堂本尊の「寅薬師瑠璃光如来、日光月光菩薩および十二神将」は秘仏となっており、12年に一度、寅年にご開帳となります。

お店のクチコミ
-
みいひ さん (女性/本庄市/30代/Lv.11)
1200年の歴史があるとても風格のあるお寺です。定門をくぐると立派な本堂があり、静寂感と清涼感のある広い境内空間で心がとても癒やされました。 (投稿:2021/02/01 掲載:2021/02/05)
このクチコミに現在:5人 -
nao さん (女性/深谷市/40代/Lv.30)
えん旅で、豆腐料理のイベントで行きました。その後、お寺のイベントにも行き、梵字のスタンプラリーがあったり、沢山の飲食店やリラクゼーション等の、お店が出店されていました。深谷七福神巡りの1つでもあり、素敵な御朱印がいただけます。 (投稿:2021/03/30 掲載:2021/03/30)
このクチコミに現在:5人

深谷薬師 深谷山 瑠璃光寺
住所 | 〒366-0028 深谷市稲荷町北9-25 |
---|---|
電話番号 |
048-571-1945 |
営業時間 |
09:00~16:00 |
仏閣 |
無休 |
日本神社|本庄市
お店からのメッセージ
全国で唯一社名が「日本」のみの神社です。主祭神は神武天皇 御神徳は必勝・勝運・延命長寿・開運招福。 授与品は、新井商店または児玉町198の八幡神社(神職常駐)にて頒布。 八幡神社では日本神社の御朱印の直書きをしております。

お店のクチコミ
-
みいひ さん (女性/本庄市/30代/Lv.11)
全国で唯一「日本」の名が付いた神社です。以前に、サッカー女子日本代表が、ワールドカップで優勝したときに大きな必勝青ダルマを送ったニュースで存在を知り伺いました。若干きつめの細い石段と坂道を登った木々の開けた場所にある拝殿は、いかにもご利益がありそうな素敵な雰囲気でした。 (投稿:2021/03/08 掲載:2021/04/06)
このクチコミに現在:3人 -
みかん。 さん (女性/上尾市/30代/Lv.10)
ドライブ途中で見つけ、こちらのサイトで以前みたことがあり参拝にいきました。 青いだるまが置いてあり、駐車場近くの商店でもだるまが買えるそうです。 (投稿:2022/01/11 掲載:2022/01/11)
このクチコミに現在:4人

日本神社
住所 | 〒367-0214 本庄市児玉町小平1578 |
---|---|
電話番号 |
0495-72-2656 |
神社 |
無休 ※宮司は常駐しておりません。 |
八幡神社|本庄市
お店からのメッセージ
永承6年(1051)源義家が奥州合戦の際にこの地に立ち寄り祭壇を設けて戦勝を祈願し、勝利後、再び立ち寄って石清水八幡宮を観請したと伝えられています。現在の社殿は江戸時代の享保期に再建されました。 日本神社の御朱印やお守りも販売しております。

お店のクチコミ
-
みいひ さん (女性/本庄市/30代/Lv.11)
地元では「八幡さま」と呼ばれていています。歴史を感じる山門を潜ると、青銅製鳥居の先にとても立派な彫刻が施されたきれいな拝殿・本殿が鎮座しています。 (投稿:2021/03/08 掲載:2021/03/13)
このクチコミに現在:6人

八幡神社
住所 | 〒367-0212 本庄市児玉町児玉198 |
---|---|
電話番号 |
0495-72-2656 |
社務所 |
09:00~16:00 ※神職不在の場合あり |
神社 |
無休 |
万吉 氷川神社|熊谷市
お店からのメッセージ
八俣の大蛇(やまたのおろち)を退治したとされる「須佐之男命(すさのおのみこと)」様をご祭神とする神社です。 1年を通して様々なお祭りを開催しており、特に夏祭り「お宮と親子の集い」には多くの人が訪れます。

お店のクチコミ
-
れっどちゃん さん (女性/熊谷市/50代/Lv.20)
普段はひっそりと佇む小さな神社が、7月の中旬に執り行われるお祭りの日には、たくさんの人でいっぱいになります。地元の子供達の太鼓や、地域の方々の太鼓や大正琴などが披露されたりします。 境内には、子供達が縁日を楽しむ姿が見られます。 それが終わると、またひっそりと静かな神社に戻り、そのギャップが何とも言えません。 (投稿:2023/07/16 掲載:2024/02/23)
このクチコミに現在:3人

万吉 氷川神社
住所 | 〒360-0161 熊谷市万吉986 |
---|---|
電話番号 |
048-583-3536 |
お休み |
無休 |
井椋神社|深谷市
お店からのメッセージ
鎌倉幕府に仕えた御家人のひとり「畠山重忠」が荒川の増水で川を渡れずにいたところ、鶯が鳴いて浅瀬を教えてくれたという「鶯の瀬」のある神社です。近隣の畠山重忠公史跡公園には、畠山重忠が愛馬を背負った銅像がありますので、合わせてお楽しみください。

お店のクチコミ
-
すこやか勇者 さん (男性/熊谷市/30代/Lv.11)
荒川沿いにある、川のせせらぎが聴こえる気持ちの良い神社です。畠山重忠公園の近くにあり、こちらもゆかりの地となっているみたいなので、オススメのスポットです。 (投稿:2024/02/23 掲載:2024/02/23)
このクチコミに現在:3人

井椋神社
住所 | 〒369-1107 深谷市畠山942 |
---|---|
電話番号 |
048-583-3536 |
お休み |
無休 |
今回ご紹介したお店のマップ
まとめ
いかがでしたか?
日本一長いおみくじの「髙城神社」や国宝「妻沼聖天山」、埼玉県名発祥の神社「前玉神社」と、気になる神社・仏閣が埼玉県北部にはたくさんあります。年末年始は埼玉県北部を満喫してみてはいかがでしょうか。